Skip to content
keijiro edited this page Oct 23, 2014 · 12 revisions

シーン構成

Scene Name 内容
Main メインのライブステージ
WaitingRoom タイトル画面的なもの
Character Setup キャラクター設定のためのテストシーン

何か新しいフィーチャーを実装する際には、Character Setup のような専用のテストシーンを用意して作業することをお勧めします。

各プレハブの機能について

キャラクター系

Prefab Name 内容
CandyRockStar セットアップ済みユニティちゃんモデル
CaracterLight ユニティちゃん専用ライト
LipSyncController 口パクコントローラー

音楽系

フルコーラス(約4分)のバージョンと、尺の短いバージョン(約1分45分)のバージョンがあります。またそれぞれ、スペクトルアナライザー付きのものと、スペアナを無くして軽量化したものを用意してあります。

Prefab Name 内容
MusicPlayer フル、スペアナ付き
MusicPlayer (short) ショート、スペアナ付き
MusicPlayer (simple) フル、スペアナ無し
MusicPlayer (simple, short) ショート、スペアナ無し

カメラ系

Prefab Name 内容
Main Camera Rig メインカメラシステム
Back Screen Camera Rig 中継スクリーン用カメラシステム

ステージギミック系

Prefab Name 内容
Confetti 紙吹雪(多め)
Confetti (light) 紙吹雪(軽量版)
Laser レーザービームのモデル/アニメーション
Visualizer 床面エフェクト(ビジュアライザー)

背景物

Prefab Name 内容
Background 遠景
Stage ステージ上の静止物

演出の制御

曲の進行に合わせた演出の制御は Stage Director オブジェクトが行っています。

Screenshot

この Stage Director はアニメーションカーブとアニメーションイベントによって制御されています。

Screenshot

ちょっと分かりにくいのは短縮バージョンの挙動です。FastForward というイベントが発動されることによって無理やり全体の進行をショートカットして実現しています。

Screenshot

このイベントは IgnoreFastForward が true の場合は無視されます。これにより、フルコーラスにするか、ショートバージョンにするか、という切り分けができるわけです。

なお、楽曲についてはプログラム的に縮めようとするとかなりしんどいことになりますので、単純にフルコーラス版とショートバージョンを別々に用意してあります。

Clone this wiki locally