Skip to content

Commit 1e3f9cb

Browse files
committed
🔄 synced local 'docs' with remote 'cheatsheets'
1 parent c9184ad commit 1e3f9cb

21 files changed

+79
-55
lines changed

docs/AIとの付き合い方.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -4,7 +4,7 @@ created: 2025-01-14 04:48:47
44

55
## 完璧を求めない
66

7-
人間なら間違えても許されるようなタスクでも、AIになった途端に完璧を求めて「使えない」という人も多い。
7+
人間なら間違えても許されるようなタスクでも、AIが相手になった途端完璧を求めて「使えない」という人も多い。
88
完璧かそうじゃないか、という解像度の低い使い方はせずに、人間相手にそうやっているように、性能に応じた期待値を自分の中で適切に設定して使う。
99

1010
## 得意なことを把握して使う

docs/CMake.md

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -12,8 +12,8 @@ intro: CMake
1212

1313
### パッケージの探索結果で分岐する
1414

15-
`find_package(pkg_name)`の結果は`pkg_name_FOUND`に出力されるのを利用する.
16-
REQUIRED指定すると見つからなかった場合にビルドエラーになっていしまうので注意
15+
`find_package(pkg_name)`の結果は`pkg_name_FOUND`に出力されるのを利用する
16+
REQUIRED指定すると見つからなかった場合、ビルドエラーになっていしまうので注意
1717

1818
```CMakeLists.txt
1919
find_package(Boost)
@@ -26,7 +26,7 @@ endif()
2626

2727
#### 基礎
2828

29-
- 名前をつけた引数は`${引数名}`の形で関数内で参照可能
29+
- 名前をつけた引数は`${引数名}`の形で関数内参照可能
3030
- ↑からはみ出た引数は`${ARGN}`にセミコロン区切りで詰め込まれる
3131

3232
```cmake

docs/GNOME 拡張機能.md

Lines changed: 5 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -38,6 +38,8 @@ intro: おすすめGNOME拡張機能
3838

3939
### CPUFreq
4040

41+
<!-- cspell:ignore cpufreq -->
42+
4143
[cpufreq - GNOME Shell Extensions](https://extensions.gnome.org/extension/1082/cpufreq/)
4244

4345
![panel](https://extensions.gnome.org/extension-data/screenshots/screenshot_1082_8G7gjUt.png)
@@ -51,22 +53,22 @@ intro: おすすめGNOME拡張機能
5153
### Extension Sync
5254

5355
GitHubのgist経由でGNOME拡張機能の設定ファイルを同期できるプラグイン
54-
拡張機能の同期はありそうでなかった機能だったのでとても便利に使わせてもらっている
56+
拡張機能の同期はありそうでなかった機能だったのでとても便利に使わせてもらっている
5557

5658
現在、Ubuntu24.04では使えないので残念
5759

5860
同期するには設定で以下の2点が必要
5961

6062
- GitHub GistのID
61-
- 初めての場合[ここ](https://gist.github.com/)から作る
63+
- はじめての場合[ここ](https://gist.github.com/)から作る
6264
- 入力するのは`https://gist.github.com/username/XXXXX``XXXX`
6365
- GitHubのパーソナルアクセストークン
6466
![](https://camo.githubusercontent.com/4c0e0828590709add17450112c0e65a9b053f7aef2f6c24df274c3ff263404ae/68747470733a2f2f692e696d6775722e636f6d2f345376334a75732e706e67)
6567

6668
### Tactile
6769

6870
[Tactile - GNOME Shell Extensions](https://extensions.gnome.org/extension/4548/tactile/)
69-
キーボードでウインドウレイアウトを自由自在に操れるように
71+
キーボードでウインドウレイアウトを自由自在に操れる
7072

7173
![](https://extensions.gnome.org/extension-data/screenshots/screenshot_4548_Xf0qiGj.gif)
7274

docs/GitHub Actions.md

Lines changed: 4 additions & 2 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -11,7 +11,7 @@ intro: GitHub Actions
1111
## ファイルを同期したい
1212

1313
[Repo File Sync Action · Actions · GitHub Marketplace · GitHub](https://github.com/marketplace/actions/repo-file-sync-action)
14-
これを使う同期するファイルは`sync.yaml`という設定ファイルで管理
14+
これを使う同期するファイルは`sync.yaml`という設定ファイルで管理
1515
同期先のパスが変わってもOK
1616

1717
## ファイルの変更監視
@@ -27,12 +27,14 @@ pull_request
2727

2828
- 同時に両方使えない
2929
- pathsでは!が使える
30-
- paths-ignoreで書けてpathsで書けない表現は無く逆は成り立たない
30+
- paths-ignoreで書けてpathsで書けない表現は無く逆は成り立たない
3131

3232
参考:[GitHub Actionsにおけるpathsとpaths-ignoreをベン図で理解する - Qiita](https://qiita.com/nacam403/items/3e2a5df5e88ba20aa76a)
3333

3434
### GitHub Actionsの中でsshを使ったgit cloneがしたい
3535

36+
<!-- cspell:ignore MrSquaare -->
37+
3638
```yaml
3739
- name: Setup SSH
3840
uses: MrSquaare/ssh-setup-action@v1

docs/KDE.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -31,6 +31,8 @@ reboot
3131

3232
### KDEのWalletの無効化
3333

34+
<!-- cspell:ignore kwallet kwalletrc -->
35+
3436
KDE付属のパスワード管理ソフト「kwallet」
3537

3638
~/.config/kwalletrcに

docs/ROS Message.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -19,6 +19,6 @@ intro: ROS Message
1919
- シリアライズ・デシリアライズ関数
2020
- xx\_\_struct.h/hpp
2121
- structの定義、equal/ not equal演算子の定義
22-
- xx\_\_traitshpp
22+
- xx\_\_traits.hpp
2323
- yamlへの変換関数の定義
2424
- xx\_\_type_support.h/hpp/c

docs/ROS News.md

Lines changed: 6 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -22,7 +22,7 @@ void spin_until_timeout(rclcpp::node_interfaces::NodeBaseInterface::SharedPtr no
2222
2323
- [提案Issue](https://github.com/ros2/rclcpp/issues/1821)
2424
- [PullRequest #1874](https://github.com/ros2/rclcpp/pull/1874)
25-
- 2022/01/24に`rolling`にマージ
25+
- 2022/01/24に`rolling`へマージ
2626
- [デグレ発覚によりリバート #1956](https://github.com/ros2/rclcpp/pull/1956)
2727
- 2022/01/25
2828
- [現在再マージに向けて調整中 #1957](https://github.com/ros2/rclcpp/pull/1957)
@@ -51,10 +51,10 @@ std_msgs/msg/Int64MultiArray
5151
プルリク:[Pull Request #2041 · ros2/rclcpp · GitHub](https://github.com/ros2/rclcpp/pull/2041)
5252
議論:[Issue #831 · ros2/rclcpp · GitHub](https://github.com/ros2/rclcpp/issues/831#issue-486100658)
5353

54-
ROS1時代に逆行しようと言うのではなく使いにくかったインタフェースを直すという意味
54+
ROS1時代に逆行しようと言うのではなく使いにくかったインタフェースを直すという意味
5555

5656
Nodeクラスのインタフェースは適切に分離されて提供されている
57-
しかし複数の機能を必要とする関数などにはやや冗長な以下のような書き方を強要していた
57+
しかし複数の機能を必要とする関数などにはやや冗長な以下のような書き方を強要していた
5858

5959
```c++
6060
create_service(
@@ -67,7 +67,7 @@ auto service = create_service(
6767
// ...
6868
```
6969
70-
そこでコンセプトの考え方を取り入れて適切に権限管理されたNodeHandleを使ってこれを以下のように簡素化しようというのが今回のプルリク
70+
そこでコンセプトの考え方を取り入れて適切に権限管理されたNodeHandleを使ってこれを以下のように簡素化しようというのが今回のプルリク
7171
7272
```c++
7373
create_service(
@@ -82,4 +82,6 @@ auto service = create_service(
8282

8383
### `ros2 topic echo`での `--timeout <sec>`オプション
8484

85+
<!-- cspell:ignore arjo -->
86+
8587
[Adds a timeout feature to rostopic echo by arjo129 · Pull Request #792 · ros2/ros2cli · GitHub](https://github.com/ros2/ros2cli/pull/792)

docs/ROS Packages.md

Lines changed: 9 additions & 7 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -30,12 +30,12 @@ logger.debug("DEBUG MESSAGE");
3030
グリッドマップを扱う強力なライブラリ
3131
[ANYbotics/grid_map](https://github.com/ANYbotics/grid_map)
3232
33-
ROS2対応はゆっくりなので,TIERIVフォークの方が良い
33+
ROS2対応はゆっくりなので、TIER IVフォークの方が良い
3434
[tier4/grid_map/tree/prepare/humble](https://github.com/tier4/grid_map/tree/prepare/humble)
3535
3636
### generate_parameter_library
3737
38-
ROS2のパラメータをライブラリに固めて配布したり出来るライブラリ
38+
ROS2のパラメータをライブラリに固めて配布したりできるライブラリ
3939
4040
[PickNikRobotics/generate_parameter_library](https://github.com/PickNikRobotics/generate_parameter_library)
4141
@@ -45,7 +45,9 @@ ROS1/2の統一的Pythonインタフェースを提供するパッケージ
4545
<https://github.com/suurjaak/rosros>
4646
4747
環境変数からROSバージョンを自動切り替えできる!
48-
以下のようにpub/subはもちろんのこと,serviceやparameterなどにも対応する
48+
以下のようにpub/subはもちろんのこと、serviceやparameterなどにも対応する
49+
50+
<!-- cspell:ignore rosros -->
4951
5052
```python
5153
import rosros
@@ -54,8 +56,8 @@ def on_trigger(req):
5456
pub.publish(True)
5557
return {"success": True, "message": "Triggered!"}
5658
57-
rosros.init_node("mynode")
58-
params = rosros.init_params(service="/trigger", topic="/triggerings")
59+
rosros.init_node("my_node")
60+
params = rosros.init_params(service="/trigger", topic="/triggering")
5961
srv = rosros.create_service(params["service"], "std_srvs/Trigger", on_trigger)
6062
pub = rosros.create_publisher(params["topic"], "std_msgs/Bool", latch=True, queue_size=2)
6163
rosros.spin()
@@ -65,5 +67,5 @@ rosros.spin()
6567

6668
[GitHub - ros-controls/realtime\_tools](https://github.com/ros-controls/realtime_tools)
6769

68-
色々ツールがあるが実装を見て何がリアルタイムになって何がリアルタイムにならないか把握し上で使ったほうが良さそう
69-
例えば,RealTimePublisherはpublish関数にブロックされる時間が短くなるだけで通信がリアルタイムになったりする効果はない
70+
色々ツールがあるが実装を見て何がリアルタイムになって何がリアルタイムにならないか把握し上で使ったほうが良さそう
71+
たとえば、RealTimePublisherはpublish関数にブロックされる時間が短くなるだけで通信がリアルタイムになったりする効果はない

docs/ROS Tips.md

Lines changed: 11 additions & 5 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -11,12 +11,14 @@ intro: ROS Tips
1111
## vcstool
1212

1313
OSRFでROS 2プロジェクトを引っ張ってきたDirk Thomas氏によって作られたメタリポジトリなどでのvcs操作をかんたんにするツール。
14-
ただし、氏がNVIDIAに移籍してからは氏の対応が極端に遅くなりIssueやPullRequestでは氏へ数多の”Friendly Ping”が送られているがそのほとんどは返信がない。
14+
ただし、氏がNVIDIAに移籍してからは氏の対応が極端に遅くなりIssueやPullRequestでは氏へ数多の”Friendly Ping”が送られているがそのほとんどは返信がない。
1515

16-
ROSコミュニティの中核の一つをなすこのツールがフリーズする状況は芳しくないため、Steven! Ragnarök氏のフォークやvcstools2を作るものも現れている。
16+
ROSコミュニティの中核の1つをなすこのツールがフリーズする状況は芳しくないため、Steven! Ragnarök氏のフォークやvcstools2を作るものも現れている。
1717

1818
### 参考
1919

20+
<!-- cspell:ignore MaxandreOgeret -->
21+
2022
- [Status of vcstool · Issue #242 · dirk-thomas/vcstool · GitHub](https://github.com/dirk-thomas/vcstool/issues/242)
2123
- [GitHub - MaxandreOgeret/vcstool2](https://github.com/MaxandreOgeret/vcstool2/)
2224

@@ -35,12 +37,14 @@ intro: ROS Tips
3537
GITHUB_TOKEN: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
3638
```
3739
40+
<!-- cspell:ignore jspricke -->
41+
3842
MoveIt2でも使われている他、Autowareでも試用されている
3943
[Network Dependents · jspricke/ros-deb-builder-action · GitHub](https://github.com/jspricke/ros-deb-builder-action/network/dependents)
4044
4145
### 公式ツール・パッケージの置き場所
4246
43-
複数オーガナイゼーションに別れて配置されているので忘れやすいのでメモ
47+
複数オーガナイゼーションに別れて配置されているため忘れやすいのでメモ
4448
4549
- [colcon · GitHub](https://github.com/colcon)
4650
- colcon本体・プラグイン
@@ -57,7 +61,7 @@ intro: ROS Tips
5761
- [ros2/ros2cli](https://github.com/ros2/ros2cli)
5862
- `ros2 <verb>`コマンド
5963
- [ros2/rclcpp](https://github.com/ros2/rclcpp)
60-
- サンプル系(demosのほうがサンプルが豊富
64+
- サンプル系(demosのほうがサンプル豊富
6165
- [ros2/examples](https://github.com/ros2/examples)
6266
- [ros2/demos](https://github.com/ros2/demos)
6367
- [ament · GitHub](https://github.com/ament)
@@ -130,6 +134,8 @@ pkg.evaluate_conditions(os.environ)
130134
[catkin\_pkg/condition.py L47](https://github.com/ros-infrastructure/catkin_pkg/blob/master/src/catkin_pkg/condition.py#L47)
131135
`$`付き文字が抽出されて…
132136

137+
<!-- cspell:ignore alphanums -->
138+
133139
```python
134140
identifier = pp.Word('$', pp.alphanums + '_', min=2).setName('identifier')
135141
```
@@ -163,7 +169,7 @@ return str(context.get(self.value[1:], ''))
163169

164170
#### Goal Critic
165171

166-
- ゴール付近に来たときに各Waypointとゴール座標の差分の平均をとってコストとする
172+
- ゴール付近に来たとき、各Waypointとゴール座標の差分の平均をとってコストとする
167173

168174
#### Obstacle Critic
169175

docs/ROS Tools.md

Lines changed: 5 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -34,6 +34,8 @@ Rviz2の上の部分にデータを表示するRviz2プラグイン
3434

3535
### rqt_embed_window
3636

37+
<!-- cspell:ignore awesomebytes takeshi iwanari -->
38+
3739
任意のウインドウをrqtで表示するプラグイン
3840

3941
[awesomebytes/rqt_embed_window](https://github.com/awesomebytes/rqt_embed_window)
@@ -57,7 +59,7 @@ ROS2のCMakeを楽に書くためのプラグイン
5759
デフォルトでインストールされている
5860
詳細は[ブログ](https://hans-robo.hatenablog.com/entry/2020/12/15/153503)を参照
5961

60-
[amnet_cmake_auto](https://github.com/ament/ament_cmake/tree/rolling/ament_cmake_auto)
62+
[ament_cmake_auto](https://github.com/ament/ament_cmake/tree/rolling/ament_cmake_auto)
6163

6264
```CMake
6365
cmake_minimum_required(VERSION 3.5)
@@ -107,7 +109,7 @@ sudo apt install ros-$ROS_DISTRO-grepros
107109
```
108110
<https://github.com/suurjaak/grepros>
109111

110-
メッセージの型やトピック名frame_idでフィルタリングしたり…
112+
メッセージの型やトピック名frame_idでフィルタリングしたり…
111113

112114
```bash
113115
grepros frame_id=map --type geometry_msgs/* --live
@@ -120,7 +122,7 @@ grepros --topic *lidar* --max-per-topic 1 --live
120122
grepros --max-per-topic 1 --lines-per-message 30 --live --no-console-output --write my.bag
121123
```
122124

123-
現在のフォルダ以下にあるbagファイルの中で文字列検索が出来たり
125+
現在のフォルダ以下にあるbagファイルの中で文字列検索ができたり
124126

125127
```bash
126128
grepros -r "keyword"

0 commit comments

Comments
 (0)