diff --git a/source/_static/CaseInsensitive.png b/source/_static/CaseInsensitive.png deleted file mode 100644 index cbc161b..0000000 Binary files a/source/_static/CaseInsensitive.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/CheckAll.gif b/source/_static/CheckAll.gif deleted file mode 100644 index ddda5fe..0000000 Binary files a/source/_static/CheckAll.gif and /dev/null differ diff --git a/source/_static/ConfigDialog.png b/source/_static/ConfigDialog.png deleted file mode 100644 index de91161..0000000 Binary files a/source/_static/ConfigDialog.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/ConfigDialogChinese.png b/source/_static/ConfigDialogChinese.png deleted file mode 100644 index 639370e..0000000 Binary files a/source/_static/ConfigDialogChinese.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/ConfigDialogEnglish.png b/source/_static/ConfigDialogEnglish.png deleted file mode 100644 index e37a2ae..0000000 Binary files a/source/_static/ConfigDialogEnglish.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/DigitalSignature.png b/source/_static/DigitalSignature.png deleted file mode 100644 index e615a7e..0000000 Binary files a/source/_static/DigitalSignature.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/HomeTab.png b/source/_static/HomeTab.png deleted file mode 100644 index 0071e5a..0000000 Binary files a/source/_static/HomeTab.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/LegacyDN.png b/source/_static/LegacyDN.png deleted file mode 100644 index 2410c4a..0000000 Binary files a/source/_static/LegacyDN.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/LegacyDNResolved.png b/source/_static/LegacyDNResolved.png deleted file mode 100644 index 98dd9c8..0000000 Binary files a/source/_static/LegacyDNResolved.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/PolicyADMX.png b/source/_static/PolicyADMX.png deleted file mode 100644 index 2d486dc..0000000 Binary files a/source/_static/PolicyADMX.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/PolicyDefault.png b/source/_static/PolicyDefault.png deleted file mode 100644 index cf8562d..0000000 Binary files a/source/_static/PolicyDefault.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/PolicyTrustedDomains.png b/source/_static/PolicyTrustedDomains.png deleted file mode 100644 index c5151f2..0000000 Binary files a/source/_static/PolicyTrustedDomains.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/PolicyUserConfig.png b/source/_static/PolicyUserConfig.png deleted file mode 100644 index b918a80..0000000 Binary files a/source/_static/PolicyUserConfig.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/UnsafeFiles.png b/source/_static/UnsafeFiles.png deleted file mode 100644 index 4530fa2..0000000 Binary files a/source/_static/UnsafeFiles.png and /dev/null differ diff --git a/source/_static/release.svg b/source/_static/release.svg deleted file mode 100644 index 9a50fd4..0000000 --- a/source/_static/release.svg +++ /dev/null @@ -1,16 +0,0 @@ - - - - - - - v22.0v22.1v22.2v23.0v23.1v23.22022年(v22.x)2023年(v23.x)FlexConfirmMailのリリースサイクル(イメージ図)メジャーバージョンマイナーバージョン \ No newline at end of file diff --git a/source/conf.py b/source/conf.py index ac29c31..b1ded35 100644 --- a/source/conf.py +++ b/source/conf.py @@ -65,6 +65,11 @@ 'ms72214890.txt' ] +html_sidebars = { + 'feature': [], + 'service': [], +} + html_theme_options = { "icon_links": [ { diff --git a/source/feature.rst b/source/feature.rst new file mode 100644 index 0000000..65a82f7 --- /dev/null +++ b/source/feature.rst @@ -0,0 +1,57 @@ +===================== +FlexConfirmMailの機能 +===================== + +このページでは、FlexConfirmMail for Outlookの機能と動作環境を紹介します。 + +.. contents:: + :local: + :backlinks: none + +機能紹介 +============ + +FlexConfirmMail for Outlookは、メール送信時に起動します。確認が必要な項目を自動検出し、確認画面を表示し、送信者がすべての項目をチェックして初めて、メールを送信できます。 + +.. list-table:: + :widths: 5 10 10 + + * - 宛先確認 + - To、Cc、Bccにある宛先の送信前チェックをするため、メールの送信時に右図(クリックで拡大)のような確認ダイアログが表示されるようになります。組織内として扱うドメインや、特に注意の必要なドメインを設定可能です。 + - .. figure:: _static/MainDialog.png + :width: 95% + * - 添付ファイルチェック + - 送信前の添付ファイルについて、特定の拡張子や文字列を含むファイルに対しての警告表示が可能です。 + - + * - メール送信前カウントダウン + - 送信ボタンを押してからあらかじめ設定した時間カウントダウン画面を表示し、カウントダウン後に実際に送信されます。 + - .. figure:: _static/CountDialog.png + :width: 95% + * - 会議通知連携 + - 会議の招待状を送信する際の宛先確認も可能です。 + - + +動作環境 +================== + +.. list-table:: + :widths: 10, 20 + + * - 対応メールクライアント + - * Microsoft 365 Outlook(Outlook on the web) + * Google Chrome + * Mozilla Firefox + * Microsoft Edge + * Microsoft Outlook for Windows(デスクトップアプリ) + * 新しいOutlook + * クラシックOutlook(バージョン2024以降) + * - 対応OS + - Microsoft Windows10, 11 + * - 設定集中管理 + - 可能 + * - 対応言語 + - 日本語、英語 + * - その他要件 + - メールサーバーは以下のいずれかであること + * Microsoft 365 + * Exchange Online diff --git a/source/howto.rst b/source/howto.rst deleted file mode 100644 index 3d9542e..0000000 --- a/source/howto.rst +++ /dev/null @@ -1,202 +0,0 @@ -=========== -HowToガイド -=========== - -このページは、FlexConfirmMailのよくある使い方やカスタマイズをまとめた運用マニュアル集です。 - -.. contents:: - :local: - :backlinks: none - -よくある誤送信とその対策 -======================== - -To/Cc・Bccの使い分けのミスを検出する ------------------------------------- - -多数の宛先に一斉送信する場合、To/Ccを利用すると個人情報が漏洩してしまうため、 -Bccを利用して送信する必要があります。 - -このミスを検知する機能として、To/Ccに多数のドメインが含まれる場合に、警告を出力できます。 - -.. list-table:: - :widths: 10 10 - - * - 1. OutlookのホームタブからFlexConfirmMailのアイコンをクリックします。 - - - .. figure:: _static/Ribbon.png - :width: 95% - - * - 2. 「To/CCに一定数以上のドメインが含まれている場合に警告する」にチェックを入れ、警告対象のしきい値を設定します。 - - - .. figure:: _static/SafeBcc.png - :width: 95% - - * - 3. 「設定を保存して終了」を押下すれば完了です。 - - - - - * - 4. 送信時に次のような警告が表示されます。 - - - .. figure:: _static/SafeBccExample.png - :width: 95% - -不審なドメインへの送信をチェックする ------------------------------------- - -次のようなケースを想定した機能です。 - -* 通常の業務ではフリーメールアドレスとは疎通しないので、送信時に注意を促したい。 -* 自社とよく似たドメインがあり、タイプミスが疑われる場合に警告を出したい。 - -この場合は、次の手順で注意が必要なドメインを設定することができます。 - -.. list-table:: - :widths: 10 10 - - * - 1. OutlookのホームタブからFlexConfirmMailのアイコンをクリックします。 - - - .. figure:: _static/Ribbon.png - :width: 95% - - * - 2. 「注意が必要なドメイン」を選択し、ドメインを記入します。 - - - .. figure:: _static/UnsafeDomains.png - :width: 95% - - * - 3. 「設定を保存して終了」を押下すれば完了です。 - - - - - * - 4. 条件に該当した場合、次のような警告が表示されます。 - - - .. figure:: _static/UnsafeDomainsExample.png - :width: 95% - - -社内の宛先のみの場合は確認をスキップする ----------------------------------------- - -送信確認の手間を簡略化する機能です。 -宛先に外部ドメインが含まれない場合は、即座に送信を実行するように設定できます。 - -.. list-table:: - :widths: 10 10 - - * - 1. OutlookのホームタブからFlexConfirmMailのアイコンをクリックします。 - - - .. figure:: _static/Ribbon.png - :width: 95% - - * - 2. 基本設定の「宛先が社内ドメインのみの場合は確認をスキップする」にチェックを入れます。 - - - .. figure:: _static/SkipIfNoExt.png - :width: 95% - - * - 3. 「設定を保存して終了」を押下すれば完了です。 - - - - - * - 4. 設定後の送信フローの例を右に示します。 - - - .. figure:: _static/SkipIfNoExtExample.png - :width: 400 - -アドインを社内で展開する -======================== - -インストーラをサイレント実行する --------------------------------- - -FlexConfirmMailを資産管理ソフトウェアで配布する場合、 -ダイアログを表示せずにインストール処理を実行する必要があります。 - -この場合は次のように ``/SILENT`` オプションを付して実行ください。 - -:: - - % FlexConfirmMailSetup.exe /SILENT - -アドインを多言語環境に展開する ------------------------------- - -FlexConfirmMailは日本語・英語・中国語の三カ国語に対応しています。 - -標準のインストーラに、各言語版の翻訳リソースも同梱されています。 -Windowsの言語設定(設定 > 言語 > Windowsの表示言語)を検出して、 -自動的に表示言語が切り替わりますので、単純にインストールすれば問題ありません。 - -.. figure:: _static/ConfigDialogEnglish.png - :width: 60% - - 英語環境での表示例 - -アドインが自動的に無効化されるのを防ぐ --------------------------------------- - -Office 2013以降にはパフォーマンスを自動的に最適化する機能が組み込まれており、 -その一環としてアドインを自動的に無効化することがあります [#f1]_ - -FlexConfirmMailが自動的に無効化されるのを防止するには、 -グループポリシーで下記の設定を追加ください。 - -1. グループポリシーエディタを開き、「ユーザーの構成」を開く。 - -2. 「管理用テンプレート > Microsoft Outlook 2016 > その他」を順番に選択する。 - -3. 「管理対象アドインの一覧」の項目をダブルクリックする。 - -4. 設定を「有効」にした上で、オプション欄の「表示」ボタンをクリックする。 - -5. 値の名前に FlexConfirmMail と入力し、値を 1 に設定する。 - - .. figure:: _static/resiliency.png - :width: 60% - -6. 「OK」ボタンを押下して確定する。 - - -エンタープライズ版 -================== - -グループポリシーで既定値を管理する ----------------------------------- - -* 有償で配布している :doc:`エンタープライズ版 ` は、集中管理機能を搭載しています。 -* 以下では「社内ドメイン」の設定を例に組織の既定値を設定する方法を解説します。 - -.. list-table:: - :widths: 10 10 - - * - 1. 契約時に共有されたURLからポリシーテンプレートを入手し、配置します。 - - - .. figure:: _static/PolicyADMX.png - :width: 95% - - * - 2. グループポリシーエディタを起動して - 「コンピューターの構成 > FlexConfirmMail > 既定値」を選択します。 - - - .. figure:: _static/PolicyDefault.png - :width: 95% - - * - 3. 「社内ドメイン設定」を選択し、自社ドメインを登録します。 - - 「有効」を選択し、テキスト欄に一行に一件ずつ入力します。 - - - .. figure:: _static/PolicyTrustedDomains.png - :width: 95% - - * - 4. 「OK」ボタンを押下すれば完了です。 - - - - - * - 5. ユーザーの設定画面では次のように表示されます。 - - 組織の推奨ポリシーに対して、個別の事情に応じた微調整が可能になります。 - - - .. figure:: _static/PolicyUserConfig.png - :width: 95% - -.. rubric:: 脚注 - -.. [#f1] 詳しくはMicrosoft公式ドキュメント `Support for keeping add-ins enabled `_ を参照ください。 diff --git a/source/index.rst b/source/index.rst index 0733628..aa658a6 100644 --- a/source/index.rst +++ b/source/index.rst @@ -1,22 +1,24 @@ =========================== -FlexConfirmMailプロジェクト +FlexConfirmMail for Outlook =========================== -**FlexConfirmMailは、誤送信対策ソリューションです。** -企業のメール運用において大きな課題となる送信ミスの問題を解決します。 +**FlexConfirmMail for Outlookは、メール誤送信対策ソリューションです。** +企業における誤送信の事例をもとに、送信前のチェック機能を強化し、誤送信防止策を進化させてきました。 +メール運用において大きな課題となる送信ミスの問題の解決に近づけます。 -Microsoft Outlookのアドインとして導入することで、 -今日から誤送信対策を始めることができます。 このページは、Outlook向けの情報です。 -Thunderbird向けの情報は `FlexConfirmMail :: Thunderbird向けアドオン `_ を参照してください。 +2014年から提供されているThunderbird向けの情報は `FlexConfirmMail :: Thunderbird向けアドオン `_ を参照してください。 .. image:: _static/top.png -更新情報 -======== +紹介動画 +-------- + +.. raw:: html + + -* 2025-02-28 :any:`top`を更新しました コンテンツリンク ================ @@ -24,16 +26,18 @@ Thunderbird向けの情報は `FlexConfirmMail :: Thunderbird向けアドオン .. list-table:: :class: table-of-contents - * - :any:`quickstart` + * - :any:`service` - FlexConfirmMailの導入方法と基本的な使い方を説明します + 法人向けのFlexConfirmMail for Outlookサブスクリプションサービスを紹介しています。 + - - :any:`howto` + - :any:`feature` - FlexConfirmMailのよくある使い方をまとめた運用マニュアル集です。 + FlexConfirmMail for Outlookの機能概要をまとめました .. toctree:: :hidden: - quickstart.rst - howto.rst + feature.rst + service.rst + diff --git a/source/quickstart.rst b/source/quickstart.rst deleted file mode 100644 index e774481..0000000 --- a/source/quickstart.rst +++ /dev/null @@ -1,113 +0,0 @@ -================ -クイックスタート -================ - -このページでは、FlexConfirmMailをOutlookに導入した後の手順を解説します。 - -.. contents:: - :local: - :backlinks: none - -インストール -============ - -* 初期セットアップの流れを解説した動画 「`2分で始める誤送信対策 `_」も用意しています。 -* 動画の方が分かりやすいという方は上のリンクからご覧ください。 - -インストール後の流れ --------------------- - -.. list-table:: - :widths: 10 10 - - * - 1. FlexConfirmMailは「送信」ボタンをクリックした際に有効になるアドインです。 - - - .. figure:: _static/SendButton.png - :width: 95% - - * - 2. メールの送信時に右図(クリックで拡大)のような確認ダイアログが表示されるようになります。 - - - .. figure:: _static/MainDialog.png - :width: 95% - - * - 3. 宛先と添付ファイルにすべてチェックを入れると、カウントダウン後に実際に送信されます。 - - - .. figure:: _static/CountDialog.png - :width: 95% - - * - 4. この一連の挙動はカスタマイズ可能です。 - - 次の「設定とカスタマイズ」で基本的なセットアップを解説します。 - - - - -設定とカスタマイズ -================== - -社内ドメインを設定する ----------------------- - -.. list-table:: - :widths: 10 10 - - * - 1. FlexConfirmMailは宛先を社内・社外で分けて確認する機能を備えてます。 - - この区別は「社内ドメイン」設定に基づきます。 - - - .. figure:: _static/TrustedDomainsExample.png - :width: 95% - - * - 2. 「FlexConfirmMail設定 > 社内ドメイン」を選択し、自分の会社のドメインを記入します。 - - 例えば右の例では「clear-code.com」を社内ドメインとして登録しています。 - - - .. figure:: _static/TrustedDomains.png - :width: 95% - - * - 3. 「設定を保存して終了」を押下すれば完了です。 - - - - -注意が必要なファイル名を設定する --------------------------------- - -.. list-table:: - :widths: 10 10 - - * - 1. FlexConfirmMailは、注意が必要な添付ファイルを検出して、警告を促す機能を備えています。 - - - .. figure:: _static/UnsafeFilesExample.png - :width: 95% - - * - 2. 「FlexConfirmMail設定 > 注意が必要なファイル名」を選択し、キーワードを設定します。 - - 例えば「社外秘」など、機密性の高いファイルによく付与するワードを設定ください。 - - - .. figure:: _static/UnsafeFiles.png - :width: 95% - - * - 3. 「設定を保存して終了」を押下すれば完了です。 - - - - -記事のまとめ -============ - -ここまでの手順で達成できたこと ------------------------------- - -これで最初の導入手順は完了です。ここまでの手順で、次の3点が達成できました。 - -* 誤送信対策アドインFlexConfirmMailをOutlookに導入することができました。 -* 基本的な設定が完了し、社内・外部の宛先ごとにチェックできるようになりました。 -* 注意が必要な添付ファイルを送信時に自動検出できるようになりました。 - -既に基本的なセットアップは完了していますので、後は好みに応じて動作をカスタマイズください。 - -具体的なカスタマイズの手順については、次の各リンク先にまとまっています。 - -ここからどこへ? ----------------- - -* FlexConfirmMailのよくある設定と運用タスクは :any:`howto` にまとまっています。 -* リリースサイクルなどのプロジェクト全体に関する情報は :any:`support` にまとまっています。 diff --git a/source/service.rst b/source/service.rst new file mode 100644 index 0000000..358c0d4 --- /dev/null +++ b/source/service.rst @@ -0,0 +1,87 @@ +========================================== +FlexConfirmMailサブスクリプションサービス +========================================== + +FlexConfirmMail for Outlookのご利用を希望される法人向けのサブスクリプションサービスを紹介します。 + +.. contents:: + :local: + :backlinks: none + +サービス概要 +============ + +FlexConfirmMailの開発元であるクリアコードが提供する、法人向けサポートサービスです。 + +署名済みのFlexConfirmMail for Outlookインストーラー(プログラム一式)、ドキュメントとテクニカルサポートを提供いたします。 + +提供サービスについて +---------------------- + +1. 署名済みFlexConfirmMail for Outlook インストーラー + ヒアリング内容を設定に反映させた、クリアコードの署名付きのインストーラーを提供します。 + バージョンアップのリリース時には、変更点を含むリリースアナウンスと、ご要望に応じて新しい署名済みインストーラーを提供します。 + +2. 製品マニュアル + FlexConfirmMail for Outlookインストーラー利用手順書をご送付いたします。インストールから利用までの手順や、セットアップに関する情報、よくある質問などがまとまっています。 + +3. 問い合わせサポート + 仕様、設定方法に関するお問い合わせ対応。また、障害発生時の原因調査と解決策の提案を行います。 + (※)障害発生時の原因調査及び解決策の提案については、契約ごとに対応時間の上限を設けています。 + + +サブスクリプション契約について +============================== + +契約形態 +---------------------- + +1年ごとのサブスクリプション契約。 + +契約開始日は契約月の1日とします。 +初年度を1年未満の期間で契約する場合は期間按分して対応します。 + +価格 +---------------------- +.. list-table:: + :widths: 10,10,15 + :header-rows: 1 + + * - ユーザ数 + - 年額(消費税別途) + - 障害対応時間上限 + * - 100名まで + - 160,000円 + - 5時間 + * - 200名まで + - 240,000円 + - 5時間 + * - 300名まで + - 300,000円 + - 10時間 + * - 500名まで + - 400,000円 + - 15時間 + * - 1000名まで + - 600,000円 + - 30時間 + * - 2000名まで + - 1,100,000円 + - 50時間 + * - 3000名まで + - 1,500,000円 + - 60時間 + * - 5000名まで + - 2,000,000円 + - 70時間 + * - 5001名以上 + - 別途お見積もり + - 別途お見積もり + + +お問い合わせ +================== +FlexConfirmMailの製品紹介、デモ、導入に関するご相談、御見積をご希望の場合は、お問い合わせ窓口までお気軽にご連絡ください。評価版の貸出も行っております。 + +* Webフォーム: https://www.clear-code.com/contact/ +* メール: info@clear-code.com diff --git a/source/sitemap.xml b/source/sitemap.xml index 29cdae1..846601f 100644 --- a/source/sitemap.xml +++ b/source/sitemap.xml @@ -7,12 +7,12 @@ 2022-12-03T18:11:15+09:00 - https://www.flexconfirmmail.com/quickstart.html + https://www.flexconfirmmail.com/feature.html 0.8 2022-12-03T18:11:15+09:00 - https://www.flexconfirmmail.com/howto.html + https://www.flexconfirmmail.com/service.html 0.8 2022-12-03T18:11:15+09:00 @@ -32,4 +32,4 @@ 2022-12-03T18:11:15+09:00 - \ No newline at end of file +